タグ:大漁祈願
起(キシュウ)舟〜2013
昨日、漁師の「あえのこと」にあたる『恵比寿講』の当番をつとめ
海の神様を無事送りだしました。。。
比較的おだやかな今年の起舟の朝。
この後お天気は回復に向かい、午後からは日も射してきたので
今年は 大漁 間違いなし!!
だといいのになぁ〜(^_-)-☆
初凪〜2012
稲荷講〜2011・春
暦の上では、春です。。。
毎年恒例初午の日に行われる「稲荷講」。
今回のおみくじは・・・
「七十三番の吉」!!
くじの一つ一つに謂われの文言があるのですが、
難しいので省略します。
要は、これまで続いていた暗闇に光が刺し
この先頑張れば、必ず吉兆があると言う
ありがたいくじでした。。。
ちなみに前回は、⇒こちら
あんまりいいことなかったので
今年に期待しましょう!!!(^^ゞ
ブログランキングに参加しています。
よろしかったら、応援↓↓↓↓お願いします(*^^)v
さぁ!!初手凪
お出まし恵比寿
さぶ〜い!?寒中お見舞い申し上げます。
まるで巨大な冷凍庫に入っているような日ですが、
今日は海の神様が海へ出発する「お出まし恵比寿」の日。
この漁師町で、古くから行われている神事です。
恵比寿様に豊漁や商売繁盛を祈願するため、
年に2回(1月10日・11月20日)行われています。
今年は積もった雪で道がツルツルっに凍って
裃(かみしも)姿の講番の下駄がすべって
大変な日となりました(/_;)
ようやく不浄も明けて、今年は無事お参りをすませました!
また一年が始まります、気合を入れ直して頑張らなくては。。。(^_^;)
ブログランキングに参加しています。
よろしかったら、応援↓↓↓↓お願いします(*^^)v
初出漁〜2011
稲荷講
毎年、ここ輪島崎の「海月山 聖光寺」で
2月の初午と9月最初の午の日に行われています。
いわれが良くわからないのですが
もう50年、いやその前から行われている村行事です。
この日は、村中の人が本堂に集まりおまいりをし、
おまいりの最後に住職がひく「おみくじ」。
それから半年間の指針となるのですが
これがまた良く当たるんですよ〜!!
この日は「八十八番の凶」・・・
いろいろな凶事が起こるのだが、
周りの人と協力すれば良い事が巡って来る。。。云々
との解釈でした・・・
気を引き締めて頑張らなければ(^_^;)
ブログランキングに参加しています。
よろしかったら、応援↓↓↓↓お願いします(*^^)v