船のでんきやの年末恒例「タル電池」作り!!
それって何!?と思われる方が殆どでしょうから説明すると
漁師は沖で網を仕掛けた場所に目印として
大きな発泡スチロールのブイをつけておくのですが、
昔は樽に竹竿をさしたものだったそうです。
その竿の先に夜でも目立つように取り付けたのが、タル電池!!
今でもそのブイのことを昔の名残で「タル」と呼びます。
最近では、閃光型のLEDなどに変わってきて殆ど使われないのですが
この漁師町では、正月は除夜の鐘が終わってから
裃に提灯という出で立ちでのお宮参りからはじまります。
その提灯の中に入れて蝋燭代わりに使っているのがこの「タル電池」。
蝋燭と違って消える心配が無く、歩くと仄かな光がフワリフワリと
それはそれは風情がありますよ!!
いたってシンプルな造りなんですが、
乾電池を使わなくなったリアカーや自転車のゴムチューブを
細く切って固定し、一個一個豆電球とリード線を半田付けしていきます。
なにせ縁起物。半田付けのも気を使います。
これだけ手間とひまをかけて700円で販売してます(^_^;)
今ではこの漁師町の正月参りには欠かせないものになってます。
これを作りながら今年一年を振り返るんですが、
時々小学校の理科の実験が頭の中によみがえってきます。。。
ブログランキングに参加しています。
よろしかったら、応援↓↓↓↓お願いします(*^^)v
![レトロなインテリア](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
![にほんブログ村 インテリアブログ 照明インテリアへ](http://interior.blogmura.com/interior_lighting/img/interior_lighting80_15_1.gif)
![その他のライフ ランキングへ](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/e_04.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_pin.gif)
コメント
コメント一覧 (4)
懲りずに来年もよろしくお願い致します(^_^;)
今年も一年間、お世話になりました。来年も一年間、宜しくお願い申し上げます!!。
面白そう。。。
ぽち。