能登半島輪島フネノデンキヤ

本物の船のランプをお店やご家庭で使ってみませんか?

マリンランプが照らし出す、どこか懐かしい風景・思わず口ずさむ唄・心に残る言葉・暮らしの中のチョッとしたコダワリetc・・・
フネノデンキヤのお気楽夫婦が、海辺の素朴な暮らしを気ままに発信中!お気軽にコメントでもして下さいませ・・・

ブログ書いてると

ホントに自分のこと見えてくるように感じます。

タイトル決めるのも、デザイン決めるの

なんか中途半端です。

記事を書くことによって

少しでもゴチャゴチャな頭の中を整理できれば

と思います・・・

カウンター設置してみました。

タイトルも変更しました。

また明日から、頑張ろうと思います。

白山市のI電気商会様 ご注文ありがとうございます。

それと・・ ありますよ! きれにくい電球(*^o^*)

hakuyoufiramennto







dennkyuu












もともと船舶用に使用されている耐震電球です。

フィラメント自体が振動や衝撃に強い構造になっていて

熱にも強く、昔から当店ではマリンランプに使用していますので

相性はバッチリ折紙つきです。

以前は、電車や車など振動の激しい場所で使われていましたが

蛍光灯やLEDの普及で日陰の存在になっています。

種類と値段は 110V 40W ¥273(税込)
          110V 60W ¥273(税込)        
          110V100W ¥294(税込)
で販売しております。

一般のシリカ電球と比べると高いのですが、間違いなく長持ちします!

tatami 1tatami 2







tatami 3











地元輪島の「T靴店」改装にともないエントランス天井に

NEWデッキライトゴールドを設置させていただきました。

ありがとうございます。

こだわりの照明器具をつけたいとのことで

設計士T先生のご紹介をいただきました。

T先生ありがとうございました。

お店の中のスイッチは調光機能をつけて昼は少し暗めに

夕方からは明るくできるようになっています。

0ccb0ea6.jpg昨日は和倉温泉『のと楽』にて
(社)日本船舶電装協会北陸支部総会がありました。

石川と富山で登録18社のうち10社が出席しました。


同業者の皆さん口々に「どうやいね〜?全然やね〜(;´Д`)」

ホントこのままではダメになる一方です。

なにかしら考えていかなくては・・・

とマァ暗い話もそこそこにおいしい料理を味わって、

また明日からがんばりましょうと散会してきました。

そんな前向きお気楽なオッキ-です。

nml-fr01nml-fr t












玄関脇の表札の上にフランジライト・リフレクト設置しました。

標準は昼光色の蛍光ボール球が付いているのですが、

今回は周りの雰囲気に合わせて電球色をチョイスしてみました。

蛍光ボール球は、「すぐに明るい」仕様で密閉型器具に使用可能

のものを使っています。

割りと眩しさが感じられるのでできるだけワット数の低いのものが

お勧めです。

ちょっとオシャレに雰囲気が変わります。

昨日、中村勘三郎のテレビを見ました。

本当に感動しました。勘三郎さんもその息子さんたちにも
そしてその方たちを支える人たちにも・・・
皆さん「何か」をもっていらしゃるような気がします。
その「何か」がいろいろな事へ取り組む原動力となっているのでしょうか?

よく家族で図書館に行きます。
最近北方謙三さんの「水滸伝」にはまりました。
小さい頃「南総里見八犬伝」を幼心にワクワクして
読んだ記憶があります。
作者の滝沢馬琴は、この「水滸伝」に感動して「八犬伝」を
書いたという裏話を覚えていて何時か読みたいと思っていましたが
なかなかチャンスがなく、最近になって偶然図書館で見つけたのです。
全19巻を2ヶ月で読んでしまいました。
「水滸伝」に登場する108人の仲間や、その人たちを取り巻く
人たちにも同じ「何か」があるような気がしました。

その「何か」とは『志』というものになるのではないでしょうか?
人は皆その『志』を持っているのだと思います。
高い低いの問題では無く、一人一人違っていても良いのでは
ないかと思います。

こんなボクでも『志』は持っているつもりです。
ときどき忘れたり、横に置いてみたりもしますがこれからも
この『志』を胸に頑張って行きたいと思います。


水滸伝 (1)

↑このページのトップヘ